|
 |
研修成果を自社の経営に適用することにより社内改善が行えます |
|
研修は単なる講義スタイルではなくケーススタディを中心にして実戦力を養うことに主眼を置いています。研修生は自社の具体的な計数を基にケーススタディを行いますので、その成果を実際の自社の経営に適用でき、企業としては社内改善が行えるようにすることが、この研修の最大の特色です。。
|
|
 |
研修は1年間、10サイクルで行われます |
|
研修生は研修中寝食をともにしますので、地域・業種・年齢を超えて連帯感が芽生え相互の交流の契機となります。研修生は全国各地から参集し、業種も多岐にわたるため、いながらにして異業種交流の場となっています。また卒業生は研修終了後も同期会を結成し、定期的に研修会を持ち研鑚を続けています。
研修は月1回<木・金・土>に集中して行いますので、すでに経営の第一線で責任ある立場についておられる方でも、日常業務に支障をきたすことはありません。
|
|
 |
豊富なカリキュラム、多彩な講師陣で対応いたします |
|
カリキュラムは経営後継者に要求される必要にして十分な知識を網羅いたします。外部講師陣には学会、官庁、マスコミ、企業経営の現場などの各分野において活躍されている権威のある方々にお願いしています。また内部講師陣も中堅・中小企業実務の分野で実践をつんできた公認会計士・税理士など、経験豊富な講師陣で対応いたします。多彩な講師陣との交流は研修生にとって人脈の形成に役立ちます。
|
|
 |
アフターフォローも万全 |
|
研修中は、研修所スタッフがマンツーマンでサポートいたします。また、研修終了後もさまざまなご相談に応じるなど、きめ細かなフォローで研修生をサポートします。研修生と研究所との関係は、ご本人がそれを望む限り続きます。
|
|
|